外国の無線免許
日本以外の国で無線機を使うには、その国の免許を習得する必要があります。基本的に各国の無線周波数の使用帯が違うので国外の運用は気をつけましょう。しかし、一部の国では日本のアマチュア無線の免許の運用を認める国もあります。これは、日本とその国が相互運用協定を結んでいるかです。ちなみに日本のアマチュア無線免許を使えるのはフランとアメリカで、日本で登録した無線機を無線機を持っていけばそのまま使えるわけです。相互運用ですので、もちろんフランス、アメリカのアマチュア無線も日本国内で同じように運用できますが、無線機が現地調達のときはその国の免許を取って無線局を申請する必要があります。そのほかの国では、大韓民国、ペルー、ドイツ、フィンランド、アイルランド、カナダ、オーストラリアとあり、持込の再に免許の手続きの必要があります。
アメリカのアマチュア無線
アメリカでも無線技士の資格は試験をおこないます。しかし日本と違う試験の内容はあらかじめ公開されててその公開されている質問の中から出題されます。試験に合格すれば免許の発行となります。なんと費用は12ドル(約1200円)と日本に比べてかなり安いです。
無線機は日本に比べて少しヘルツ帯の高いく、最大空中線電力が大きいものを扱うことができます。無線機の種類は無線従事者免状で運用できる範囲であれば運用できます。ちなみにアメリカでは包括免許で採用しているので日本みたいに無線機を別で登録する必要がありません。一つのチャンネルしか扱えない方が、複数のチャンネル運用できる無線機を買っても運用できないチャンネルを使わない限りは問題ないそうです。
〜ちなみに
上記では簡単に書きましたが日本からアメリカにアマチュア無線試験を受けに行く方のいらっしゃるそうです。理由は、日本ではあまり使わないモールス信号が学べるからだそうです。日本での第4級アマチュア無線技士にあたるTechnician級がアメリカにありますが、コールサインをモールス信号で送っても問題ないそうです。ですからわざわざアメリカまで無線技士を取りにいく方は日本ではモールスは3級、2級でもちゃんと教えなくなってしまったので、本場アメリカでアマチュア無線を取ろうと思うそうです。
余談ですが世界初のSOSで海難救助信号を送ったのは、あの有名なタイタニック号だそうです。「SOS」は、1906年にベルリンで開かれた、国際無線電信会議で決定されたモールス符号です。SOSの意味は「Save Our Souls」の略です。
注目サイト
2019/6/25 更新
当サイトはリンクフリーです。